三井不動産グループの哲学

三井不動産グループは、不動産業界では三菱地所と双璧をなす巨人だ。当期売上1.5兆円、当期利益1001億円、総資産は三菱地所の方が上かと思ったが、こちらも0.1兆円多い5兆円で文句なしの日本の不動産トップ企業だ。自分の父が三井物産で勤めていた経験があったので、三井というブランドには、なみなみならぬ信頼というか、思いがあった。

今は人に貸しているが、千葉県船橋市に所有する私的な不良資産も三井のパークホームズというブランドだ。しかも私は、20代でこのブランドを気に入って、このブランドにこだわって、頭金を妹に借りてまで購入したのだ。自己資金は40万円だった。当時は20以上のモデルルームや中古マンションを見た末に、やはり三井しかないと決断した。住んでも、足音などあまり響くことなく、重厚で快適だった。三井系の管理会社も素晴らしく、チリひとつ落ちていないと表現できるほど、よく手入れされていた。

そして、ここに来てブランドが揺らいでしまった。横浜市都筑区の傾斜マンション問題だ。売り主の三井不動産レジデンシャルが、三井住友建設に発注し、杭打ちの部分は旭化成建材に発注された。買った人は三井不動産レジデンシャルから買ったわけだから、ブランドが直接的に下がるのは三井不動産レジデンシャルである。

記者会見で担当者を「ルーズな人だと思った」と旭化成建材の人が答えていたが、個人の資質のせいにしてはいけない。あくまでも仕組みの問題として捉えない限り、組織としての反省もできなければ、失敗を乗り越えることもできない。孫請けの失敗によってブランド価値を下げた発注元も同じである。リスクを予測し、そのリスクの芽を摘んでいく日々の努力が肝心なのだ。

ブランドは一瞬で崩れる。だから崩れる前に、崩れぬように、チェック体制や仕組みを作るための投資をしておくべきだと思う。しかし、この予測不能な世の中では、崩れたブランドを短期で立て直すのにお金をかける方が効率的と言う人がいる。有形資産で考えるとそうかもしれないが、ブランドは無形資産である。人の気持ちに刻み込まれた傷はそう簡単に癒えるものではないし、傷痕は残るのだ。

今回の三井不動産レジデンシャルと旭化成建材の対応の違いは、資金面での余裕が前面に出てしまっている気がする。三井不動産レジデンシャルが言っている高値買い取りや全棟建替は、旭化成建材にとって、会社の存亡に関わる問題なのかもしれないが、消費者再優先の姿勢を貫けば、組織が生き残る光明が必ず見えてくるはずだ。ここは起死回生のチャンスでもあるし、対応次第で器の大きさすら表現できる。

ちなみに、三井不動産レジデンシャルのウエブサイトにあるビジョンを見てみた。グループビジョン、グループステートメント、グループミッションなど、たくさん書かれているが、この中で安心・安全に関する記述は、唯一三井不動産レジデンシャルのビジョンの一箇所だけだった。

レジデンシャルは販売会社なので、営業を頑張るように、前向きな言葉が並ぶのはしょうがない。しかし、グループミッションに安全安心がないのは画竜点睛を欠くというか、「住」を扱う企業体にしては、あまりにも使命感の捉え方が軽くないだろうか? まずは人命・健康を脅かすものは作りません、そこからではないだろうか。

問題のマンションの住人が、これらを見たら、「儲けることしか考えてない」とならないか? ちなみに旭化成建材のウエブにはビジョンも、ミッションも何も表されていない。今回のような問題が起きたとき、社員は何を判断基準に行動すればよいのだろう?

ここで教訓。企業経営には自社が関わるすべての領域での安全基準が必要だ。リスクを洗い出した後に、「してはいけないこと」を決めるだけだ。これだけで、全然違う。

調べたら、1975年に創刊し、三井不動産ブランドの代名詞でもあった会報誌「こんにちは」が昨年終了していた。あの、やさしい雑誌づくりにこそ、三井不動産のサービス哲学があふれていたのに。

ブランディング・ファシリテーター佐藤浩志