ブランディングの初心

USAMIブランディング(株)/ CATAPULT(株)
ブランディングディレクター 宇佐美清

最近、ブランディングが世の中に馴染んできたように感じる。
あちらこちらで「ブランディング」という言葉を耳にするようになった。また、普通に経営者諸氏から「うちの会社のブランディングについて・・・」という質問を受ける。

私が初めて「ブランディング」に接したのは1994年。
外資系の広告会社に勤めていて、そこで<BRANDING>という英文マニュアルを見つけた。よくわからないが、なぜか魅力的に感じられて、そのまま翻訳依頼をしたことが記憶に残っている。
私にとっては、この1冊がその後の生き方を決める、すべての始まりだった気がする。

その時から20年を越えた。
最近感じていることは、日本における初期設定期の当時に比べれば、ブランディングはずいぶん成長したな、と思う。いろいろなことが明解になり、わかりやすく解説され、成功例も格段に増えている。
反面、初期の段階で大事だと思っていたことを忘れてしまった気がする。この忘却は進歩課程では当たり前に起きることかもしれない。それでも、このままでいいのか、という気がかりが残った。
そんなこともあり、2004年、5年頃に社内教育に使ったブランディング(当時はまだアカウントプランニングが通称だった)のパワポ教材を見直してみた。

たとえば、こうある。
ブランディングとは「得意先の売上向上であり、その持続的維持に尽きる。同時にそのブランドを世の中に認知させる、それが目的である」
また、実施していくうえで「まちがいや勘違いを恐れない。発想や理論が正しくても、現実に適合してワークしなければ無意味である」とある。

もちろん、わかっていることである。
わかっていると思っているがゆえに、このような強い言葉では、いまは語らなくなった。

この熱い気持ちを忘れたくない、忘れない方が良い。
素直にそう思った。ブランディングの波が来ている、そういう時代だからこそ、もう一度、初心に帰って、ブランディングの入り口を見直したい。

2016年3月11日